1-398x265.jpg)
1-398x298.jpg)
1-398x280.png)
1-398x298.jpg)

-398x623.jpg)
-398x278.jpg)

-398x273.jpg)
(断面展開図:赤色既存部分)
-398x579.jpg)


-398x530.jpg)










いよいよ大梁を組みだしました。
最頂部の丸太柱に梁を架けていきます。
リビング中央に建つ丸柱です。柱です。
大梁があらかた架かり棟梁とオーナーと設計チームで記念撮影。
無事大梁が架かり次に登り梁や母屋架けへと進んでいきます。

最頂部の丸太柱に梁を架けていきます。

リビング中央に建つ丸柱です。柱です。


無事大梁が架かり次に登り梁や母屋架けへと進んでいきます。

5月14日から四日間泊まり込みで版築ワークショップを行いました。

理科大の構法研と材料研の学生が大勢参加してくれました。




いよいよ版築壁施工です。

棕櫚縄で竹筋を結束します。手前は恩師の真鍋先生。
土を運ぶ所長!

土は手のひらサイズの泥団子(ハンバーグの硬さ)にし積んでいきます。
(市原・版築のいえ)


棕櫚縄で竹筋を結束します。手前は恩師の真鍋先生。



(市原・版築のいえ)
版築壁の施工に向けての準備です。
藁すさ(減農薬栽培)を切っているところ。
ショベルカーとふるい機で土を作ります。
土を石灰、セメント、藁と合わせ練るところ。
(市原・版築のいえ)


ショベルカーとふるい機で土を作ります。

(市原・版築のいえ)
版築のいえに一部使用する練り壁のサンプルを確認しました。
左はオーナーの中島氏。右は左官職人の安達氏です。
練り壁のサンプル。土の掻き落としの表情がよく出ています。
(市原・版築のいえ)


練り壁のサンプル。土の掻き落としの表情がよく出ています。
(市原・版築のいえ)
丸太材の墨付けに立ち会いました。
墨付けをする佐久間棟梁。
6年丸のまま乾燥させた地場の杉材です。赤身の割合が多く立派です。
(市原・版築のいえ)


(市原・版築のいえ)
版築壁の縦筋に使用する竹を伐採しました。竹は水揚げの止まる秋~冬の時期に伐採すると、虫がつきにくく材質の締まった良い竹が採れます。
(市原・版築のいえ)


(市原・版築のいえ)

(市原・版築のいえ)

富士吉田市で工事進行中の住宅です。外部仕上が終わり全体が見えてきました。富士吉田は寒冷地で積雪も多い地域ですので、南側におおきなテラス兼エントランスポーチをもうけています。

明るく広い南側のテラス。
正面の外壁は土仕上げです。左官の渡辺さんの技です。


明るく広い南側のテラス。

正面の外壁は土仕上げです。左官の渡辺さんの技です。


本日26日より三越日本橋本店7階"はじまりのカフェ"の一角にて、里山づくりプロジェクト「土太郎村」のプレゼンテーションコーナーがオープンしました。薩田建築スタジオは展示空間のデザインをお手伝いしました。展示は1か月続きますので、みなさまお買い物がてら遊びにいらして下さい。
採ったばかりの篠竹のスクリーンが清々しい印象です。
はじまりのカフェの公式HPはこちら→
亘理町の保育所のために、杉の子ども椅子をデザインしました。
杉は柔らかくて温かく、肌触りのよい素材です。無垢の杉の積層板を使い、製作も簡便で耐久性のあるつくりとしました。
ひじ付きいす。絵本コーナーのためにつくりました。
こちらはひじ無しで大人も座ることができます。スタッキングも可能です。
合わせて台形テーブルも作りました。
本保育所以外にも設置可能ですので、子ども用の家具をお探しの方、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
杉は柔らかくて温かく、肌触りのよい素材です。無垢の杉の積層板を使い、製作も簡便で耐久性のあるつくりとしました。



本保育所以外にも設置可能ですので、子ども用の家具をお探しの方、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。


「葦の芽幼稚園」上棟し工事進行中です。
子どもたちにモルタルブロックに好きなものを埋めてもらう、左官ワークショップを開催しました。
乾いたブロックは壁仕上げに使います。